「探偵に頼んだのに証拠が取れなかった…」「結局ムダ金だったかも」そんな浮気調査の失敗事例は、実は意外と少なくありません。せっかく高いお金を払って依頼したのに、うまくいかなかったら本当にショックですよね。
でも、実はその多くが、ちょっとした確認不足や、依頼前の準備ミスが原因だったりするんです。ここでは、よくある浮気調査の失敗事例と、その対策方法についてお伝えします。
【失敗事例①】尾行がバレてしまった
探偵が尾行中に対象者に気づかれてしまい、調査が打ち切りになったケースは意外と多いです。とくに対象者が警戒心の強いタイプだったり、車で移動することが多い場合、尾行は非常に難易度が高くなります。
この場合、調査報告書に「対象者が警戒したため、継続不可」と書かれ、調査費用だけが発生してしまうこともあります。事前に「調査対象者の性格」や「移動手段」「生活パターン」などの情報を細かく伝えておくことが大切です。
【失敗事例②】証拠が撮れなかった
「浮気の確信があったのに、調査中は何も起きなかった」そんな残念な結果になることもあります。原因としては、調査日が的外れだったり、対象者がその期間だけ行動を控えていたことなどが考えられます。
これを防ぐには、浮気の兆候が強い「曜日」「時間帯」「イベント日」などをしっかり共有することが重要です。また、調査期間はなるべく長めに見積もって、複数回のチャンスを持つことも成功率を高めるポイントです。
【失敗事例③】調査報告書が不十分だった
ようやく調査が終わって報告書を受け取ったのに、「誰なのかはっきりわからない」「写真が不鮮明」「時間や場所の記録が甘い」といったケースもあります。これでは法的に使える証拠としては弱く、離婚や慰謝料請求に結びつかないことも。
信頼できる探偵事務所は、裁判資料として通用する「日時・場所・人物・状況」が明確に記録された報告書を作成します。契約前に「報告書のサンプル」や「裁判資料として使えるか」の確認をしておきましょう。
【失敗事例④】料金トラブルになった
見積もり時には10万円程度だったはずが、調査終了後に「延長費用」「機材使用料」「緊急対応費」などの名目で高額な追加請求をされた、というトラブルも珍しくありません。悪質な業者にありがちな手口です。
これを防ぐには、契約前に「見積金額が上限か」「追加費用が発生する条件」「料金体系の詳細」などをきちんと書面で確認することが大切です。料金が安すぎる業者には、裏があるかもしれません。
【失敗事例⑤】自分の行動が調査を妨げた
依頼者自身が浮気を疑って相手に感情をぶつけてしまい、対象者が警戒して行動を変えてしまった…というケースもよくあります。証拠が取れそうなタイミングで対象者が慎重になってしまえば、当然ながら調査も難航します。
調査中は冷静にふるまい、対象者に警戒心を抱かせないことが非常に大切です。もし我慢が難しいときは、探偵側に状況を伝えて、進行のペースを調整してもらいましょう。
浮気調査の失敗を防ぐためにできること
- 事前に探偵の調査実績・評判をしっかり確認する
- 契約前に調査内容や報告書の質について具体的に確認する
- 自分の知っている情報(行動パターンや浮気の兆候)を細かく共有する
- 料金体系を明確にしておく(追加費用の条件を契約書に記載)
- 感情的にならず、調査が終わるまで冷静に過ごす
このように、依頼前・依頼中の準備やコミュニケーション次第で、失敗のリスクは大きく減らせます。
まとめ:失敗を防ぐには「確認」と「冷静さ」が鍵
浮気調査の失敗は、探偵側のミスだけでなく、あなた側の情報不足や確認不足が原因になることもあります。でも逆にいえば、事前にきちんと準備し、信頼できる業者を選び、冷静に対応すれば、調査成功の確率はしっかり上がります。
不安や怒りで判断がブレやすくなるときこそ、落ち着いて、正しい選択をしていきましょう。あなたが納得できる証拠を手に入れ、前に進めるよう応援しています。