あなたが誰かを調べたいと考え、探偵に「信用調査」を依頼しようとしたとき、気になるのは「相手にバレる?」「法的に問題ない?」という点ではないでしょうか。調査を受ける側にとっても、勝手に調べられることに不安を感じる人も多いと思います。
信用調査は、ビジネスや個人間のトラブルを防ぐ有効な手段ではありますが、一歩間違えるとプライバシーの侵害や名誉毀損にあたるリスクもあるため、注意が必要です。
そこで今回は、探偵が行う信用調査の影響や、それに関連する法律について、わかりやすくご説明します。
信用調査とは?その目的と対象
探偵の信用調査とは、調査対象者の身元・職業・生活実態・交友関係・借金の有無などを調べることを指します。主な依頼目的としては次のようなものがあります。
- 結婚相手としてふさわしいかを判断したいとき
- ビジネスパートナーの経歴や評判を知りたいとき
- 金銭トラブルを防ぎたいとき(貸付や保証人など)
- 離婚調停・裁判前に相手の収入や資産状況を確認したいとき
つまり、あなたの「損失を防ぎたい」「判断材料が欲しい」といったニーズに応える調査です。ただし、そのやり方が合法かどうかは非常に重要なポイントになります。
信用調査が及ぼす影響とは?
信用調査の結果は、依頼人の判断を大きく左右するため、相手の人生にも影響する可能性があります。以下のようなケースでは慎重な扱いが求められます。
- 嘘をついていたことが判明し、婚約破棄に至った
- 勤務先の評判が悪く、商談を見送った
- 調査内容が本人に漏れ、人間関係が悪化した
特に「本人が知らないうちに信用調査を受けた」と気づいたとき、名誉感情を傷つけられたと主張されることもあります。
そのため、信用調査は正確かつ客観的な情報収集に徹する必要があるのです。
信用調査に関わる主な法律とは?
探偵の信用調査は、次のような法律の範囲内で行う必要があります。
1. 探偵業法(探偵業の業務の適正化に関する法律)
調査目的や方法を明示し、契約書を交わすことが義務付けられています。また、調査で得た情報は、調査目的の範囲外で使用してはならないと定められています。
2. 個人情報保護法
住所・職場・交友関係などの個人情報を扱う場合、正当な理由がない取得や、不適切な利用は禁止されています。違反した場合、探偵も依頼者も罰則の対象になる可能性があります。
3. 名誉毀損罪・プライバシー侵害
調査内容を第三者に漏らしたり、SNSなどで拡散したりした場合、名誉毀損罪や民事の損害賠償の対象となることもあります。信頼できる探偵事務所を選ぶのは、この点でも非常に重要です。
調査を依頼するあなたが気をつけるべきこと
まず、調査の目的を明確にしておくことが大切です。「なんとなく不安だから」といった曖昧な理由では、探偵も調査を受けてくれないことがあります。
次に、調査が法律の範囲内で行われることを契約書でしっかり確認しましょう。信頼できる探偵社であれば、調査方法や報告内容、個人情報の取扱について丁寧に説明してくれます。
さらに、万が一トラブルが起きたときのために、契約時の説明や報告を記録(メモや録音)しておくこともおすすめです。
まとめ:信用調査は便利、でも慎重に
探偵による信用調査は、あなたの判断に必要な材料を揃える非常に有効な手段です。ただし、法律やプライバシーへの配慮が欠けたまま進めてしまうと、逆にあなたが法的責任を問われるリスクもあるので、注意が必要です。
調査を依頼する際は、信頼できる探偵事務所を選び、目的と方法を明確にしてから契約すること。これが、あなたを守りながら確かな情報を手に入れるための第一歩です。