探偵に依頼したいと思ったとき、まず気になるのが「料金はいくらかかるの?」という点ではないでしょうか。
でも実際、探偵の料金体系はわかりづらく、ネットで調べても金額にばらつきがあり混乱してしまいますよね。特に「相場」がわからないと、見積もりが高いのか安いのかも判断できないものです。
そこで今回は、あなたが安心して依頼できるよう、探偵の料金相場とその内訳、注意点をわかりやすくまとめました。無駄な出費を防ぐためにも、ぜひチェックしてください。
1. 探偵の料金体系は主に3種類
探偵の料金は大きく分けて「時間制」「パック制」「成功報酬型」の3パターンがあります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、あなたの目的に合ったものを選ぶことが大切です。
時間制(1時間あたり○円)
- 相場:1時間あたり7,000〜15,000円(調査員1名)
- 特徴:調査時間に応じて課金。短時間で終わる調査向き。
- 注意点:尾行・張り込みなどで想定より時間がかかると、総額が高くなりがち。
パック制(定額プラン)
- 相場:20時間で30〜50万円前後が一般的
- 特徴:あらかじめ時間や内容が決められているため、追加費用が抑えやすい。
- 注意点:パック外の対応(予備日や緊急対応など)は別料金になることも。
成功報酬型
- 相場:基本料10〜20万円+成功時に20〜40万円前後
- 特徴:「証拠が取れたら払う」という成果重視型。
- 注意点:何をもって“成功”とするかが曖昧だとトラブルの元に。契約前に定義確認を。
2. 調査ジャンル別の料金相場
調査の内容によって、必要な人員や期間が変わるため、料金相場も異なります。目安として以下をご覧ください。
- 浮気・不倫調査:20〜50万円前後(2〜3日調査の場合)
- 人探し(家出・失踪者):30〜80万円前後(期間・難易度により変動)
- 素行調査:10〜30万円前後(1〜2日程度の監視)
- 信用調査(勤務先・交友関係など):10〜40万円前後(調査範囲による)
- 盗聴器発見調査:5〜15万円前後(部屋の広さ・機器数で変動)
これらはあくまで平均的な相場で、地域や事務所の規模、調査難易度によって上下します。
3. 料金に含まれるもの・別途請求されるもの
見積もりを見る際に気をつけたいのが「料金に何が含まれているか」です。
【よく含まれるもの】
- 調査員の人件費
- 車両代(基本利用のみ)
- 報告書作成費用
【別途請求されがちな項目】
- 深夜・早朝の割増料金
- 特殊機材(高性能カメラ、GPSなど)使用料
- 遠方への出張費・交通費・宿泊費
- 調査延長時の追加料金
あなたが見積もりを確認する際は、**「総額に何が含まれているか」**を必ず聞くようにしましょう。
4. 相場より極端に安い場合の注意点
探偵を比較していると、たまに「異様に安い業者」が目に入りますが、注意が必要です。
- 必要な調査員数を減らして人手不足の状態で調査
- 経験が浅いスタッフで調査の質が低下
- 調査終了後に高額な追加費用を請求してくるケースも
「安かろう悪かろう」で大事な証拠が取れなかった、という失敗を防ぐためにも、相場感を持った上で、適正な価格かを見極めてください。
5. 複数社での見積もり比較が安心
費用面で後悔しないためには、必ず複数社から見積もりを取ることをおすすめします。
比較することで、相場から大きく外れていないか、料金内訳に無理がないか、調査体制は適正か、といったチェックができます。
探偵比較サイトや、無料の一括見積もりサービスを活用するのもひとつの方法です。
まとめ:相場を知れば、料金にだまされない
探偵に依頼するのは、人生でも数えるほどしかない大きな判断かもしれません。だからこそ、料金の相場を知っておくことはとても重要です。
調査内容と料金が釣り合っているか、内訳に不明な点はないか、自分でも冷静に判断できるようにしましょう。
あなたの大切な時間とお金を無駄にしないためにも、「料金相場を知ること」から一歩を踏み出してみてくださいね。