探偵に調査を依頼していると、「これって警察にも関係あるのかな?」「警察と情報共有してくれたりするの?」って疑問に思うこと、ありますよね。
あなたが扱っている問題が深刻であればあるほど、「警察と探偵が連携してくれたら助かるのに」と感じるのは当然のことだと思います。
でも実際には、探偵と警察の関係ってちょっと複雑なんです。ここでは、探偵と警察が連携する可能性や、どんなケースで関わりが生まれるのかをわかりやすくお伝えしますね。
基本的に探偵と警察は“別物”です
まず知っておいてほしいのは、探偵と警察は全く異なる立場と役割を持っているということです。
警察は「公的な捜査権限」を持ち、事件や犯罪行為に対して捜査・逮捕・立件を行います。
一方、探偵(正式には「調査業」)は、民間の依頼者から調査を受けて情報を集めたり、証拠を撮影したりする仕事で、捜査権や強制力は一切ありません。
ですから、日常的に警察と“協力関係”にあるわけではなく、情報を自由にやり取りするような関係性ではないんです。
ただし、連携が生まれる“例外的なケース”もあります
そうは言っても、すべてのケースで警察と無関係というわけではありません。
探偵が調査中に重大な違法行為や犯罪の可能性を発見した場合、それを警察に通報することがあります。これは法令上の義務ではありませんが、社会的な責任として行われることがあるんです。
たとえばこんなケースでは警察に通報することがあります:
- DVやストーカー行為の証拠を掴んだ場合
- 児童虐待や薬物使用など、緊急性のある犯罪行為を発見した場合
- 家出人・失踪人の捜索中に事件性が高いと判断された場合
こうした場合、探偵は依頼者に相談したうえで、必要に応じて警察へ通報し、連携を図ることがあります。
警察が探偵の調査報告を参考にすることも
もうひとつ注目したいのが、探偵が集めた証拠が、結果的に警察の捜査の一助となるケースです。
たとえば、浮気調査で撮影された「不貞行為の証拠映像」が、後に民事裁判や刑事告訴に発展した際、参考資料として使われることがあります。
また、失踪者の調査などでは、探偵が突き止めた居場所情報をもとに、家族が警察に届け出をし、保護に至るといったケースもあります。
ただし、ここでも大切なのは、探偵が警察と“自動的に”情報共有するわけではないという点です。依頼者の同意なく勝手に通報したり、証拠を提出することは基本的にありません。
警察に動いてもらえないときの“代替手段”としての探偵
実際、多くの人が探偵に依頼する背景には「警察に相談したけど、事件性がないから動いてくれなかった」という現実がありますよね。
浮気・素行調査・行方不明者の捜索・詐欺被害の証拠集めなどは、警察では対応が難しいケースが多いです。
こうしたとき、民間で動ける探偵が「事実確認」や「証拠収集」を担い、あなたの立場を守るための重要な役割を果たしてくれるんです。
その上で、集めた証拠を使って弁護士と連携したり、必要に応じて警察への届け出につなげることも可能になります。
依頼前に「通報の方針」を確認しておくのがおすすめ
もしあなたの調査が事件性のある内容(DV、ストーカー、脅迫など)を含んでいるなら、依頼する前に探偵社にこう聞いておくと安心です。
- 「もし調査中に犯罪行為が発覚したら、どう対応してもらえますか?」
- 「警察に通報する場合、事前に私に相談してもらえますか?」
これによって、あなたと探偵との間でトラブルや行き違いを防ぐことができますし、探偵社の誠実さを判断する材料にもなります。
まとめ:探偵と警察は“補完関係”で考えると◎
探偵と警察は基本的には別の存在ですが、ケースによっては結果的に“連携する形”になることもあります。
警察が動けない分野を探偵がカバーし、その調査結果が警察にとっても有益な材料になる、という流れは少なくありません。
だからこそ、あなた自身が「どこまで探偵に任せたいか」「最終的にどう解決したいか」を明確にして、その方針に合った探偵社を選ぶことがとても大切なんです。
慎重に、でも前向きに。信頼できる探偵をパートナーにすることで、あなたの悩みにもきっと光が見えてきますよ。