浮気調査って違法にならないの?

浮気しているかも…と疑っても、実際にどう動けばいいのか迷いますよね。

自分でこっそり調べるのは違法なのか、それとも探偵に頼めば安全なのか。何がセーフで、何がアウトなのか、ネットで調べても情報がバラバラで余計に不安になってしまったのではないでしょうか。

そんな中で、「浮気調査ってそもそも違法にならないの?」という疑問が出てくるのはごく自然なことです。

浮気調査そのものは違法じゃありません

まず結論からお伝えすると、浮気調査そのものは違法ではありません。

ただし、「やり方」によっては違法行為に該当してしまうケースがあります。

たとえば、他人のスマホを無断でのぞいたり、位置情報を勝手に取得したりする行為は、たとえ配偶者であってもプライバシーの侵害として法律違反になる可能性があります。

つまり、調査をしてもいいけれど、やりすぎたり手段を間違えたりするとトラブルになるということです。

自分で浮気調査するのはどこまでOK?

あなたが自力で浮気調査をしたいと考えている場合、注意すべきポイントがいくつかあります。

たとえば、パートナーのSNSを見たり、レシートやスケジュール帳を確認したりする程度であれば、違法とまでは言えないケースが多いです。

ですが、スマホのロックを無理やり解除したり、LINEの内容を盗み見たり、GPSを無断で取り付けるといった行為は、不正アクセス禁止法やストーカー規制法に触れるおそれがあります。

「バレなければいい」という考え方は通用しませんし、逆に訴えられてしまうリスクもあるので、かなり慎重になるべきです。

探偵に頼めば安心なの?

探偵事務所に依頼する場合、基本的には法律の範囲内で調査が行われるため、自分でやるよりリスクが低いのは事実です。

探偵業法という法律のもとで営業している探偵は、依頼を受ける前に「重要事項説明書」と「契約書」を交付することが義務付けられています。

これにより、依頼人も調査の目的や範囲、方法をきちんと把握できるので、不透明な動きや違法行為を避けることができます。

ただし、すべての探偵が優良とは限らないので、依頼する際は【浮気調査 探偵 比較】などで信頼できる業者を探すのが大切です。

違法になりやすいNG行為一覧

具体的に「これはやめたほうがいい」というNG行為をまとめておきますね。

  • 相手のスマホのロックを解除する
  • 勝手にLINEやメールを読む
  • 相手の許可なく位置情報アプリをインストールする
  • 車やカバンに無断でGPS機器を取り付ける
  • 勝手に盗聴器を設置する

これらは明確に法律違反に該当する可能性が高く、証拠としても使えないばかりか、逆にあなたが訴えられるリスクがあります。

合法的に証拠を集めるには?

合法的に証拠を集めたいなら、まずは「見える範囲で冷静に記録をとる」ことから始めましょう。

たとえば、パートナーがやたら外出する日や時間、帰宅時間の遅れ、出張が増えたタイミングなどを日記のようにメモしておくのは問題ありません。

また、SNSに投稿された写真や行動パターンをチェックすることも、一般公開されていれば違法ではありません。

それでも確実な証拠が欲しいなら、やはりプロの探偵に相談するのが一番安全で確実です。最近は無料相談を受け付けている探偵事務所も多く、【探偵 無料相談】などで調べてみるとよいでしょう。

どうして違法だと証拠にならないの?

「たとえ違法でも、浮気の証拠が取れればいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、実はそう簡単ではありません。

民事でも刑事でも、「違法な手段で入手した証拠」は証拠として認められにくいんです。

特に裁判になった場合、違法に取得した証拠を持ち出すことで、逆にあなたの立場が悪くなってしまうこともあります。

つまり、どんなに明らかな証拠でも、取り方を間違えると“使えない証拠”になってしまうというわけです。

まとめ:調査は冷静に、合法的に

浮気調査は、やり方さえ間違えなければ違法ではありません。

とはいえ、感情に任せて無理な調査をしてしまうと、あなた自身が法的トラブルに巻き込まれてしまうおそれもあります。

自分でできる範囲の調査を冷静に進めつつ、無理だと感じたら探偵に相談するのが一番リスクの少ない選択肢です。

合法的に証拠を集めることが、あなたの今後の選択肢を広げる第一歩になりますよ。

PAGE TOP