探偵の悪徳事例にはどんなものがある?

探偵に依頼するとき、誰もが「安心して任せられる」と思いたいですよね。
でも実際には、残念ながら“悪徳業者”と呼ばれる探偵事務所も存在するのが現実です。
しかも、その手口はとても巧妙で、あなたが気づいたときには手遅れ…というケースも少なくありません。

【問題提起】「ちゃんとした探偵」だと思っていたのに…被害に遭う人は後を絶ちません

どの探偵事務所も一見すると「誠実」「親切」「経験豊富」といった印象を持たせます。
けれど中には、最初から依頼者のお金を目的に、ズルい仕組みでだまそうとする事務所も存在します。
特に「調査の必要に迫られて焦っている人」は、冷静な判断ができず狙われやすい傾向があります。

【共感】「まさか自分が騙されるなんて…」という声が後を絶ちません

実際に被害に遭った人の多くは、「契約時は丁寧だったのに」「すぐ結果が出るって言われて安心していた」と話しています。
でもふたを開けてみると、実際の調査はずさんだったり、法外な追加料金を請求されたり
しかも、泣き寝入りするしかないケースも多いんです。

【解決策】具体的な“悪徳事例”を知ることで、自衛できます

✅ よくある悪徳探偵事務所の手口とは?

1. 「調査着手金だけとって音信不通」

依頼契約を結んだ後に、最初の調査金(着手金)だけを受け取って、その後まったく連絡が取れなくなるというケースです。
小さな個人事務所で所在地が曖昧だった場合などは、逃げられてしまうリスクが高まります。

2. 「結果が出ていないのに成功報酬を請求」

成功報酬制と言っておきながら、まったく証拠が撮れていないのに「成功した」として追加料金を請求されることも。
成功の定義が契約書にあいまいに書かれていた場合、こうしたトラブルに巻き込まれることがあります。

3. 「高額なオプションを次々と追加請求」

調査が始まってから、「相手が警戒してるので追加のGPSが必要です」などといって、次々と高額なオプションを勧めてくる
断りづらい雰囲気で、結果的に見積もりの何倍もの金額になった…という相談もあります。

4. 「写真や動画が証拠として使えない低品質」

尾行調査の報告書で提出された写真や動画が、ピンボケだったり、証拠として成立しないレベルだったというケースも。
報告書の信頼性は裁判にも影響するため、安かろう悪かろうでは済まされません。

5. 「キャンセルや解約ができない契約書」

契約時に「途中でやめられますよ」と口では言っていたのに、実際の契約書には「キャンセル不可」や「違約金あり」と書かれていたということもあります。
書面をしっかり確認せずにサインしてしまうと、こうしたトラブルに巻き込まれやすくなります。

✅ 悪徳業者を見抜くチェックポイント

  • ホームページに所在地・代表者名・探偵業届出番号が記載されていない
  • 「100%成功保証」「追加料金なし」をうたっているのに、詳細が説明されない
  • 相談時に契約書や重要事項説明書を提示してこない
  • 「今すぐ契約すれば安くなる」などと契約を急がせてくる
  • 料金体系が不明瞭で、「一式」「パック」だけで内訳がない

こうした点が当てはまる場合は、注意が必要です。
不安に思ったら、他の探偵社と比較してみることが非常に重要です。

【まとめ】「急がず、疑って、複数を比較」することが最大の防御策

探偵を必要とするとき、あなたはきっと人生の中でもとても大事な選択をしようとしている状況のはずです。
だからこそ、焦らず・複数社から見積もりを取り・契約書をしっかり確認することが、トラブルから身を守る最大の方法です。

そして、少しでも不安を感じたら「調査を依頼しない勇気」を持ってください。
あなたのお金も、心も、しっかり守れるのは“自分自身の判断”です。

PAGE TOP